まずは洗濯機を設置できる場所をよく確認しておきましょう
一人暮らしで住む部屋が決まったら、洗濯機を置く場所をよく確認しましょう。
じつは洗濯機の置き場所を確認せずに、洗濯機を購入したら間違ってしまったということは本当によくあることなのです。
たとえば、室内に置けるのか室外に置くのか、これも大きなポイントです。
とりわけ都心などでは一人暮らし用の住居では、室外に洗濯機を設置することはよくあります。
室外しか洗濯機を置ける場所がないとすると、どうしても洗濯機は雨風にさらされるので、せっかく高性能の洗濯機を購入しても傷みが出やすいので注意が必要です。
室外しか置き場がないようであれば、縦型の全自動洗濯機にして、カバーをかけるなどの保護をして暮らしましょう。
仮に室内に洗濯機置き場があっても、排水の関係上サイズが決まっているので、そのサイズをしっかりと図った上で、そこに合う洗濯機を選ぶことが重要となります。
ライフスタイルに合わせて選ぶべき洗濯機は変わります
どういう暮らしをしていくかによって、一人暮らし用の選ぶ洗濯機も変わってきます。
たとえば、隣の建物との距離が近くて干す場所がないとか、はじめての一人暮らしで一階だから外に干したくないとか、洗っても乾かす場所が心配だという人は、乾燥機付きの洗濯機を選ぶと良いでしょう。
一人暮らしの洗濯機として主流派の縦型洗濯機にも乾燥機能が付いているモノがありますが、あくまでちゃんと乾かす前段階での乾燥機能にすぎないので、部屋干しが必要です。
一方で、ドラム型洗濯機の多くには乾燥機能が付いており、こちらは温風によって乾かすため、洗濯機の中で着られる状態にまで乾かすことが出来ます。
どちらが自分の暮らしに合うのかによって、縦かドラムかを選べばいいのです。
注意すべきは、ドラム型はスペース的に洗濯機置き場におさまらないことがよくありますので、サイズを図ってからそろえましょう。
レンタルで柔軟に対応していくというのも一つの方法です
一人暮らしを始めてはみたが、ライフスタイルは年々変わっていくということはよくあります。
よくあるのは、大学進学を機に一人暮らしを始めて揃えた洗濯機を社会人になっても使っているが、不便に感じることが多くて買い換えたいがお金がないということです。
たしかに大学生の時と社会人では、着るモノも頻度も違ってきて、なおさら身だしなみには気を付ける必要が出てきて、洗濯機では対応できないので困るということがあります。
そんな先のことまで考えて暮らしていくことはできないという方は、洗濯機もレンタルから始めてみると良いかもしれません。
レンタルであれば、買い換える時にもリサイクル処分費用がかからずに対応してもらえるので、学生と社会人によって変わったライフスタイルにも適応できるはずです。