新生活、一人暮らしに必要なものは理想の暮らしと現実把握
入学や就職で一人暮らしをするってちょっと勇気がいることですが、やっぱりそこには憧れがありますよね。
親元を離れての一人暮らしには誰でも夢を描くものです。
それを現実化する第一歩に必要なものは何でしょう。
例えば、部屋のレイアウト。
今まで実家暮らしの方なら一番考えたいところじゃないでしょうか。
理想の生活っていうけれど、お金もかかることですよね。
では、ここで必要なものを考えていきましょう。
まず、最低限必要なものとしては、カーテン、寝具、キッチン家電(冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器)、掃除機、洗濯機、ランドリー用品、テーブルですね。
これらをすべて買いそろえるのはなかなかお金がかかるものです。
でも、やっぱり必要というものはあります。では、次にこれらは本当に要かどうか見極めていきましょう。
買うべきものは本当に今、絶対に必要かもう一度考えよう
一人暮らしの場所によっても違いますが、大体が家具がついていない部屋です。
ですが、絶対必要と言いながら忘れがちなものとして、照明器具とカーテンがあります。
入居した時、後ろから丸見え、とか照明器具がないから電気がつけられない、と言ったことがありますので注意しましょう。
さて、これらはすべて全部買う必要があるのでしょうか。
まず、先に述べたカーテン、照明器具は消耗品なので迷わず買いましょう。
次に、キッチン家電や掃除機、特に洗濯機ですが、どのくらいの頻度で使用するかを考えてみます。
例えば、洗濯機を使わずに週に1~2度コインランドリーで洗濯する、と言うやり方もあります。
そんなに使わないけれど、いると思うもの。キッチン家電は、これらは買ってしまうとかなり初期費用がかかります。
そんなときはレンタルを利用しませんか?
レンタルは現代人の一人暮らしには強い味方
一人暮らしにはあまりお金を使いたくないけれど、きれいな家で生活したい。
できるだけ新品なものを使いたい、となるとレンタルをお勧めします。
新品がつかえるだけでなく、初期費用も抑えられます。
家電などはやはり最新型がつかえるというのはかなりな強みです。
それに、もし引っ越しするということになったとしたら、これらを持っていかずとも
レンタル業者に引き取ってもらうことができるのです。
家電などをレンタルし、物を持たずにシンプルに生きる、一人暮らしにぴったりの生活スタイルだと言われていますので、部屋の中のもの丸ごとレンタル、と言う人もいるそうです。
では、レンタルの家電や新しい家具などを入れた部屋をレイアウトはどうしたらいいか。
コーディネートするときには、色の統一感というものが必要です。
色は最低2色で合わせる。
イメージはこんな風にと頭の中で考えていくのです。
もし、絵が得意な方ならば、まず使うものをそれぞれ写真にとっておさめて青写真をとるのはいかがでしょうか。
それを元にレイアウトすることで、理想の住まいが現実化します。
ぜひ、新しい門出にふさわしい生活をお楽しみください。